#fpga
LiteX を Ubuntu 24.04 on WSL2 で使用し、 Demo Applicationを動作させる
LiteX を Windows 環境で使用したく、試していたときの備忘録。以下の通り無事 demo app の動作確認までたどり着けたので書き残す。
手順まとめ
時系列順に実行した内容のまとめを先に記載する。細かいトラブルシューティングは後半に記載。
環境構築
基本手順は公式ドキュメントの Quick Start Guideに従い、WSL2 上にインストールした Ubuntu 24.04 で行う。 要点は以下。
- virtualenv を作成し、Python 仮想環境中で実行する
- virtualenv 中で user install を実行するとエラーになるため、
--user
オプションを使用しない - litex の repo ごと取得した状態で
litex_setup.py
を実行しない
# verilator導入
$ sudo apt install verilator
# litexの取得
$ wget https://raw.githubusercontent.com/enjoy-digital/litex/master/litex_setup.py
$ chmod +x litex_setup.py
# venv導入
$ sudo apt install python3-venv
# 仮想環境作成 + activate
$ python3 -m venv .venv
$ source .venv/bin/activate
# litex_setup.py の実行
$ python3 ./litex_setup.py --init --install --config=full
# RSC-V toolchain の導入 (binutils-riscv* 等が導入されるので管理者権限必要)
$ pip3 install meson ninja
$ sudo ./litex_setup.py --gcc=riscv
実機無しでのテスト
ハマりポイントは特になし。verilator があれば動くはず。
·
7min
·
wipeseals
LiteX を Ubuntu 24.04 on WSL2 で使用し、 Demo Applicationを動作させる